トラリピ運用成績2023/05(2023/05/01~05/31)

トラリピFX
どうも、ねる(Nelu)@investerneluです。 2023/05月(2023/05/01-2023/05/31)のトラリピによる不労所得は253,618円でした。 私はトラリピで、毎日継続的に利益を出し続けられる設定を探して、 現在毎月20万円の収益を少ない運用資金で出せるように運用しています。 自動売買であれば設定をコピーして運用する事で再現性が高く全く同じ収益を上げる事 が出来ます。トラリピについての記事をまとめました。 今より人生を豊かにしたい方はぜひ参考にしてみてください。 ではいってみましょう♪

自動売買の運用状況について

■トラリピFXによる収益 月次損益:+253,618円 年次損益:+1,294,845円 通算損益:+495,057円 決済回数:923回 投資元本:6,000,000円 証拠金維持率:364% 今回の収益は約25万円でした。
<過去の記録> ・最高収益:日/+50,379円(2023/04/28) 週/+142,911円(2023/03/18)  月/+382,761円(2023/03/31) ・最多リピート回数:日/208回(2023/03/13) 週/650回(2023/03/18) 月/1704回(2023/03/31) ・最高利回り:週/+5.12%(2022/11/14) 月/+10.41%(2022/11/30) ・最高勝率(1万円/日↑):.869(2023/05/31) ・最高連勝記録(1万円/日↑):19連勝(2023/03/10~2023/04/05) ・最低累積評価損益:-1,477,660円(2023/04/30) ・最大マイナススワップ実損値:-60,045円(-12.3%)(2023/05/31) ・最高年次損益:+1,294,845円(2023/05/31) ・最高通算損益:+495,057円(2023/05/31) ・累積実現損益:100万円突破(2023/03/13)
クロス円ペア ・EUR/JPYは150円を行ったり来たりを続けました。両建てをやめてロングのみの運用に 切り替えた事で含み損を抑えながら収益を上げる事が出来ました。 今後は上昇に鈍化の兆しがあるので下落に注意しながら運用します。 ・CAD/JPYはレンジを105円まで上げて運用。レートは102~103円でレンジを形成。 ロングで収益を上げました。下落に注意しながら運用になります。 ・AUD/JPY,NZD/JPYのポジション消化が完了しました。 ドルストレートペア ・GBP/USDはレンジを形成して爆益を取りました。動きもそこそこ大きく今月の稼ぎ頭に なりました ・NZD/USDのポジション消化は完了しました。 他通貨ペア ・AUD/NZDは利上げ終了や中国の情勢不安から大きく動きました。それにより堅調な収益を 上げました。コアレンジ内で目一杯に動いてくれたのでクロス円の収益に支えられた先月と 変わって収益を上げてくれました。 ・EUR/GBPはそこそこの動きをしました。円高時に働いてほしい通貨ペアですね。 ドル基軸ペア ・USD/CADは米国の景気良好と債務上限問題解決に伴い、大きく下落を開始。終盤に収益を 上げてくれました。ひっそりと設定を2段階利幅にしています。 ・USD/JPYは米国好調による円安の流れが起きて爆益でした。まだまだ140円台で稼ぐことに なりそうです。 スワップポイント ・マイナススワップ比率はー12.3%と過去最低を更新しました。クロス円のマイナススワップ 運用は収益を食らい尽くしてしまうので今後はプラススワップ運用に切り替えます。 ・界隈では損切りが多くなってきましたが、私はクロス円の買いを増やしてプラススワップ 運用でEURJPYの負債を相殺しつつソフトランディングでポジションを消化します。

先月の値動きについて

米ドル(橙)の強さが目立ち反対に円が売られて円安の動きが大きく、クロス円ペアは爆益を もたらした一方でユーロ(赤)の動きが全くないためEURJPYが含み損を多く抱える原因と なりました。来月もユーロは利上げ、円は金融緩和継続の模様なので上昇圧は鈍っている ものの高止まりの流れだと思います。 一方でNZドル(紫)や豪ドル(桃)の乱高下が大きく爆益をもたらしました。AUDNZD持ちの 爆益報告が多かったと思います。 来月は円がインフレ対策としての金融緩和政策の修正されるかどうかが爆益と含み損に 関わってくるのではないかと思います。 私は引き続き設定でプラススワップのペアを稼働して損失を抑えたいと思います。 ■成立カレンダー 総括 ・1万円/日での勝敗は20勝3敗(.869)でした。過去最高を更新しました。 ・月の真ん中で12連勝したのは界隈で収益ダウンが相次ぐ中、コツコツと収益を上げて くれた事が大きかったと思います。 ・設定通りの動きにチャートが動いてくれたので設定で調整が少なかったと思います。 ・今月はGBP/USD,USD/CADが鬼稼ぎを見せました。一時の好調を取り戻したようです。 ・相場が良かったのでAUD/NZDが安定した稼ぎを出してくれました。界隈でも爆益報告 があったので見事にビッグウェーブに乗れました。 含み損について ・EUR/JPY,EUR/GBPの含み損が消化されたものの、USD/CAD,GBP/USDの含み損が消化 されず少々下げた程度に留まりました。 ・ポジション消化をほぼ完了(残りはEUR/USDのみ)したので減らしていきます。 ・通算損益は含み損が減った事でと収益アップにより過去最高益を更新しました。 今の運用をしっかり続けます。 証拠金維持率について ・含み損が減ったので維持率は上がりました。(現在364%) ・余剰資金を少しづつプールしたいと思います。(現在全資産の11%程度) ・EUR/JPYはマイナススワップ運用を止めてロングでのプラススワップ運用に変えます。 ソフトランディングで着地できれば最高ですが…

トラリピの運用成績

・含み損は全体的にポジション消化ができた事で減ってきました。 ・マイナススワップの収益圧迫が問題なのでプラススワップ運用に切り替えます。

トラリピの設定について

設定のコンセプト (現在の設定) ・7通貨ペアまで削減して運用。 ・ハーフ&ハーフ&2段階利幅戦略:USD/CAD ・買いのみ設定:CAD/JPY,USD/JPY ・売りのみ設定:EUR/JPY,EUR/GBP,GBP/USD(安値圏両建て) ・コアレンジ&2段階利幅戦略:AUD/NZD ①稼働していない設定を無くす為に、ほったらかし運用を捨ててブロック分け設定をしています。 ②メンテナンスは1週間に1回程度行っています。 ③通貨ペアは7通貨ペアでバランスが取れているので暫くはこれで運用。 変更点とこれからしたい事 (変更点) ・(W18)AUD/NZDをコアレンジ&2段階利幅戦略に切り替え ・(W19)USD/CADの運用再調整(スポットのロングと2段階利幅戦略を採用) ・(W19)GBP/USDも安値圏両建て ・(W20)EUR/JPYの上限を変更。(150円上限) ・(W19~21)EUR/JPYの両建て運用とをポジション整理。 ・(W21)CAD/JPYの想定レンジを引き上げ(100円⇒105円) (変更予定と検討事項) ・EUR/JPYをプラススワップ運用に切り替えます。 ・円高対策(クロス円の買いブロックを安易に置かない)
現在の設定
想定レンジ   :売/120.100~150.000                        現在稼働中設定 :売/136.100~150.000(11ブロック)                  ユーロ円ヘッジ :買/150.100~151.000(1ブロック)                   注文金額:1000通貨 注文間隔:0.10000JPY 利益値幅:0.35000JPY          売り設定のみで稼働
想定レンジ   :買/75.100~105.000                         現在稼働中設定 :買/103.100~104.000(1ブロック)                   注文金額:1000通貨 注文間隔:0.10000JPY 利益値幅:0.25000JPY          買い設定のみで稼働
想定レンジ  :売/1.09900~1.57900                         想定レンジ  :買/1.09900~1.29900                         現在稼働中設定:売/1.220000~1.23900(1ブロック)                   安値圏両建て :買/1.220000~1.25900(2ブロック)                   注文金額:1000通貨 注文間隔:0.00100USD 利益値幅:0.00310USD          売り運用(安値圏両建て)
想定レンジ(サブ)  :売/1.12100~1.13000 注文間隔:0.002NZD 利益値幅:0.00450NZD     想定レンジ(メインA):売/1.09100~1.12000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00175NZD     想定レンジ(メインB):売/1.09100~1.12000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00260NZD     想定レンジ(コア)    :売/1.06100~1.09000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00175NZD     想定レンジ(コア)  :買/1.05100~1.08000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00175NZD     想定レンジ(メインA):買/1.02100~1.05000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00175NZD     想定レンジ(メインB):買/1.02100~1.05000 注文間隔:0.001NZD 利益値幅:0.00260NZD     想定レンジ(サブ)  :買/1.00100~1.02000 注文間隔:0.002NZD 利益値幅:0.00450NZD     注文金額:2000通貨                                  現在稼働中設定:売/1.05100~1.08000(3ブロック)                   現在稼働中設定:買/1.07100~1.09000(2ブロック)                   コアレンジ&2段階利幅戦略
想定レンジ   :売/0.80100~0.93000                        現在稼働中設定 :売/0.85100~0.87000(2ブロック)                  注文金額:2000通貨 注文間隔:0.00100GBP 利益値幅:0.00150GBP         売り設定のみで稼働。
想定レンジ(サブA):売/1.36100~1.39000 注文金額:1000通貨 利益値幅:0.00240CAD 想定レンジ(サブB):売/1.36100~1.39000 注文金額:1000通貨 利益値幅:0.00450CAD 想定レンジ(メインA):売/1.30100~1.36000 注文金額:2000通貨 利益値幅:0.00240CAD  想定レンジ(メインB):買/1.26000~1.29900 注文金額:2000通貨 利益値幅:0.00240CAD 想定レンジ(サブA):買/1.21100~1.25900 注文金額:1000通貨 利益値幅:0.00240CAD 想定レンジ(サブB):買/1.21100~1.25900 注文金額:1000通貨 利益値幅:0.00450CAD 現在稼働中設定 :売/1.34100~1.37000(4ブロック)                                                   注文間隔:0.00100CAD                                ハーフ&ハーフ運用&2段階利幅戦略
想定レンジ   :買/100.100~140.000                       現在稼働中設定 :買/141.100~142.000(1ブロック)                  注文金額:1000通貨 注文間隔:0.100JPY 利益値幅:0.35000JPY           買い設定で稼働稼働停止通貨(ポジション消化):EUR/USD

来月に向けた運用方針

6月以降はクロス円の下落に注意しながら運用を進めていきます。 収益とポジション消化で証拠金維持率アップを狙います。(目標400%) 来月もコツコツと利益を積み上げていきましょう。 また来月~ノシ                   ここまで読んでいただきありがとうございます! 私の設定をそのまま使うと本当に収益が再現します。 下記の記事を参考にしてください。 やってみたいと興味を持たれた方は下記リンクから始めてみてください。 公式
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました